[All:509] 4/30試合結果(教育親善2戦目)

こんばんは?本日行われた【Bチーム】「教育親善大会」予選ブロック第2戦の試合結果は、下記のとおりでした。■4/30(月/祝)⇒「教育親善大会」予選ブロック第2戦(vs 緑園ラービー)ニ 000111 3緑 10003/ 4(投手) 靖彌(捕手) 陽向(二塁打) 慧太、優輝(安打) 凌輔×2、真寿、良汰(四死球) 翼、陽向×2、慧太、優輝、良汰(犠打) 靖彌、陽生(盗塁) 陽向×4、慧太、凌輔、良汰×2(走塁死) 慧太、優輝、真寿昨日の第1戦に惜敗しているだけに、本部大会出場を掛けて、この試合は絶対に負けられない?だが、初回表はたった6球で三者凡退に終わってしまった。しかも、その裏…サードゴロエラーライトゴロエラーにより、ノーヒットで1失点しまう。(T_T)すぐに反撃したい2回表、3回表とも3塁までランナーを進めたそのランナーが、いずれも相手バッテリーのワイルドピッチに暴走し、あえなく本塁憤死を食らって得点できない。(-“”-;)だが、4回表に一死3塁から5番優輝がセンターオーバー二塁打を放って同点に追い付き…続く5回表、9番良汰が…四球→二盗→三盗→ワイルドピッチで、逆転を果たした?(^_^)vだが、その裏…1番 レフト前→二盗2番 三振(一死)3番 サードフライ(二死)4番 レフトオーバー(1失点)5番 センター前→二盗(2失点目)6番 レフト前(3失点目)こうして2点ビハインドで最終回を迎えた。絶対に負けない?3番陽向 死球→二盗→三盗4番慧太 レフトオーバー?(1得点)5番優輝 死球6番凌輔 セーフティ?(無死満塁、1点差)7番陽生 ファーストフライ(1塁ランナー凌輔が帰塁できずにダブルプレーに…)(二死2_3塁)8番真寿 セカンドゴロ(三死)1点届かず…(T_T)(T_T)(T_T)選手達は一生懸命にやっている。だが、この試合は、「痛いミス」を連発してしまうと接戦を勝ち切ることはできない…という見本のような試合となってしまった。(T_T)試合直後に簡単なミーティングを行ったので、選手達はわかっていると思うが…今一度、反省点を整理しておこう。【主な反省点】?好走と暴走本塁での憤死を1試合で3度も食らっては、試合に勝てない。相手バッテリーのワイルドピッチに反応することは「絶対に必要」ではあるのだが…自分の反応が少し遅れてしまった場合は、無理に突っ込んではいけない。「好走」と「暴走」は紙一重なので、まずは「思い切りが良い走塁」ができるよう、日々の練習に取り組んでいこう。?サインの見落し4回表、同点に追い付き、なおも一死2_3塁の場面でスクイズを敢行したのだが…6番陽生が最高のスクイズバントを決めたものの、3塁ランナーがスタートを切らず…そして、バント処理した相手ピッチャーのファースト送球を見て慌ててスタートし、挙げ句、本塁憤死で痛恨のダブルプレーを食らってしまった?痛い、痛すぎる大チョンボである。このように、サイン見落しは「試合の勝敗に直結する」ほどの痛いミスとなる場合が多いので、サイン見落しゼロを徹底していこう??ライナーフライは帰塁最終回、1点ビハインドでの無死満塁の場面で、ファーストフライを上げてしまったのだが…それをキャッチした相手野手のすぐ横(1塁ベースの1m横)で、1塁ランナーがタッチアウト、ダブルプレーを食らってしまった。「ライナー・フライはバック(帰塁)」はわかっているとは思うが、しっかりとベースタッチしておかないと、こんなことになってしまうことを心に刻みつけておこう。?勝負所での配球ミス試合終盤で「1点リード」「二死2塁」の場面で迎えたバッターは、強打の4番(ピッチャー)だった。この4番は、1打席目に強烈なサードゴロ、2打席目に痛烈なレフト前を放っており、いずれも「初球打ち」だった。しかも、次は2打席連続三振の5番。だから、私からキャッチャーへ…「簡単に勝負するな」「2人で1アウトを取ればいいから」と、指示を出したのだが…キャッチャーがその指示の意味をわかっていなかったようだ。そして、初球をど真ん中に構え、その球をものの見事にレフトオーバーへ弾き返されてしまった。さらに、次打者の時…簡単に2球で2ストライクを追い込んだものの、次の3球目のボール球を強引に打ちにいってのファールに…「ストライクはいらない?」だが、ここも甘いところに構えて、その球をセンター前へ逆転タイムリーを浴びてしまった。(T_T)打つ気満々のバッターには「ボール球」で誘ってやれば、簡単にアウトにすることができる。現に、この5番は1打席目も2打席目も「ボール球を振っての三振」だった。単に相手の「打ちミスを待つ」だけでは、普通は相手クリーンナップ(3?5番打者)を討ち取ることはできない。どうやって無失点に切り抜けるか…を、必死に考え…もし、どうやって良いのかがわからない…あるいは、試合中のコーチ・監督から指示されたことが理解できないなら、自ら「タイム」を取って確認することが必要だ。理解しないままにプレーし、あとで後悔するようなことは止めてもらいたい。そして、バッテリーは相手バッターの特徴を覚えながらピッチングすることが必要だし、それがあやふやな場合はイニングの合間とかにスコアブックを見に来てほしい。もうそろそろ、相手バッター(相手打線)との「駆け引きを楽しむ段階」に来ているのだから…P.S.野球に「ミスは付き物」だから、ミスしてしまったことは仕方がないが…防げるミスは「今後、繰り返さない」ことが大切である。「野球ノート」を持っている者は、今日の反省点をしっかりと書いておくように?そして、試合前日または試合当日にしっかりと「読み返して」、同じミスを繰り返さない努力をすること?同じミスを繰り返さないことができるようになれば…ミスした回数分だけ上手くなる?(^_^)By 平山