[All:558] 7/8試合結果(練習試合)

こんばんは?本日行われた練習試合の結果は、下記のとおりでした。■7/8(日)★第1試合(Aチーム)(vs 錦町ドリームス)ニ 03206 11錦 20111 5(投手) 幸翔(捕手) 陽向(二塁打) 陽向、慧太(安打) 幸翔、良汰×2、慧太、優輝、真寿×2、智也×2(犠打) 陽生(犠飛) 陽向(四死球) 幸翔、良汰、陽向、慧太、優輝×2、翼、陽生、真寿(盗塁) 幸翔、良汰、慧太、翼、真寿、智也(走塁死) 良汰(走塁刺) 無し攻撃面は、幾つかの小さいミスはあったものの、概ねOKだった。守備面は、いずれの失点も「四球+イージーエラー」によるもの。でも、11:5で快勝できたことは大きな収穫だったと思う。(^_^)★第2試合(Aチーム)(vs 上柏尾コンドルズ)ニ 310100  5上 401001/ 6(投手) 陽向(捕手) 幸翔(二塁打) 良汰(安打) 良汰、陽向、慧太(犠打) 無し(四死球) 幸翔、優輝、翼、陽生(盗塁) 陽向(走塁死) 無し(走塁刺) 無し相手は、強打強肩の3番キャッチャーが率いる大型チーム。最終回までお互い点を取り合って迎えた6回裏…二死ランナー無しから、2番、3番に連続長打を打たれてサヨナラ負け。この試合の球審を務めていた私から見て、試合全体的には善戦した…と言って良いと思うが…最終回裏、二死3塁の場面で迎えた強打の3番バッターに対し、ど真ん中に構えて、“素直に”レフトオーバーのサヨナラ打を浴びた場面は…あまりに野球を知らなすぎ…である。「試合巧者を目指そう」とミーティングしたことが本当に虚しく思った。★第3試合(Cチーム)(vs 上柏尾コンドルズ)上 01320 6ニ 10011 3(投手) 陽向(3回) 優輝(2回)(捕手) 翼(三塁打) 樹(安打) 翼、陽生(犠打) 無し(四死球) 真寿、美波(盗塁) 翼×2、陽生(走塁死) 無し(走塁刺) 陽生(ピッチャー牽制)5年以下の相手との対戦。初回表、先発した陽生が威力ある速球をズバズバ決めて簡単に三者凡退に斬ってとる。そして、その裏、1番翼が相手エラーで出塁し、機動力でかき回して1点を先制したのだが…この後は、地力の差が出て、惜敗してしまった。(T_T)多くのバッターが打てない中で、2年の樹がレフト線を破る痛烈な三塁打を放った。昨日に続いてのナイスバッティング?(^_^)★第4試合(Aチーム)(vs 錦町ドリームス)ニ 00000 0錦 8612/ 17(投手) 良汰 → 幸翔 → 良汰(捕手) 陽向(安打) 無し(ノーヒットノーラン)(犠打) 無し(四死球) 良汰×2(盗塁) 幸翔、良汰×3(走塁死) 幸翔、良汰(走塁刺) 無し第1試合の相手との再戦。負けたら「20kmマラソン」のプレッシャーを背負って、どんなプレーができるのか…結果は、攻守とも信じられないくらいボロボロに崩れてしまった。17失点ノーヒットノーランでの完封負け。何より酷かったプレーは、初回表の1番幸翔、2番良汰の走塁死だったと思う。ムチャクチャな暴走により、「勢いをつけて戦う」どころか、相手チームに勢いをつけてしまったことがこの大敗の要因である。4試合を通じて…主な反省点は下記のとおり。?勢いつけて戦うまずは、自チームのピッチャーが1球投げる度に、何歩かピッチャーへ近づき「1声掛ける」ことをチーム徹底していこう。?緩急あるピッチング相手バッターのタイミングを外す工夫が必要であることは既に知っているはず…いつ実践するのか?・カウント球・遅い球・決め球(速球)?キャッチャー全般・野手への指示・キャッチング・スローイング・キャッチャーフライ・ワンバンストップ全般的にレベルアップしないと…?速いバットスイングバッターには色々なタイプがあるが、いずれのタイプも「速いバットスイング」が必要だ。力んでバットを振っても、決してバットスイングは速くならない。明らかな「練習不足」である。?タイミングの取り方対して速いピッチャーではなかったのに、振り遅れたファールが多かったと思う。また、バントの「構え遅れ」も…?後方フライキャッチ3m後ろのフライが捕れないようでは…一旦、大きく下がり、それから前に出てフライキャッチすることが全くできなかった。練習あるのみ??メンタル&体力強化少しプレッシャーが掛かると、落ち着いてプレーできなくなってしまった。“しんどい場面”にこそ、ベストパフォーマンスが発揮できるよう、もっともっともっと「心を鍛える」必要がある。また、この日4試合したのだが、1試合毎に目に見えてパフォーマンスが低下してしまった。暑かったとはいえ、この程度なら…真夏の横浜スタジアムでの試合は、プレッシャーも暑さもこんなもんじゃないぞ?というわけで、プレッシャーある「厳しい練習」が君達を待っている。(^_^)P.S.約束は約束だから…罰ゲームはきっちりと果たしていただきます。少しアレンジして…5年以上 20km4年   10km3年以下 5kmいつ走るかは、私が決めます?(たぶん、複数回に分けると思うけど…)By 平山